なんとなく良さそうだけど、
本当にいいのか?
で、お答えしますと、
メリット4つ
です。
①効率的に資源を活用して目的達成できる。
目的あるなら、効率的にいきましょう。
というお話ですね。
②経験値が上がる
目的が達成できなかった=失敗
と考えがちですが
失敗からも学べますよね。
むしろ目的を立てたからこそ、学べたともいえます。
失敗=学習
にしましょう。
で、その経験値がどんどんあがると、
目的達成しやすくなります。
③意思決定できる
その日暮らしではなく、意思決定できます。
なんとなく思いつきで、行動するのではなく、
戦略に基づいて意思決定するということですね。
④一貫性と安定性がでる
意思決定できるようになりました。
でも、そればらばらだったら意味がないです。
会社がふらふらしてしまいますよね。
ではなく、
一貫性と安定性が出ます。
太い柱ができるような感じです。
この4つぐらいは、戦略の効用かと
では、また。