基礎的な所では
1回のご注文が6,000円(税込)未満の場合は500円(税込)のフレッシュ配送料がかかります。
6000円かー!んー、なかなかハードルが高いですね。
注文から最短4時間後の配送枠でお届け
朝8時から深夜0時まで受取OKだから忙しい時も安心
結構、豊富に時間帯が選べますね!
で、時間通りに配達の方がいらっしゃいました。最近ウワサの印象が悪い配達の方かと思ってましたが、結構ちゃんとしてました。
で、保冷バッグみたいなのに入れて、持ってきて頂きました。
amazon Freshと書いた黄緑色のバッグです。
で、ドアを開けて受け取りました。冷蔵、冷凍、野菜と別の袋に入ってます。
はい、と受け取りました。
がよく見ると、袋の中がぐちゃぐちゃに。
ラザニア買ったんですが、横にひっくり返っておりました。まぁ、味には支障ないんでしょうが、ちょっとなーと。
で、受け取ったものを冷蔵庫へ入れます。
全て入れると、ビニール袋が、あれ?
穴が空いてる。どんな運び方をしたのか、ちょっと気になります。
えびとアボガドのサラダセット買ったのですが、思ったより容量が少ないなと。これで430円かー!って印象。
で、お弁当チェック。
のり弁を頼みました。
んー、、、ちょっと思ったより小さい。
ま、スーパーにある、アウトパックのお弁当って感じでしょうか。草加デリカさんに頑張って欲しいですね。とてもコンビニのお弁当には遠く及びません。やっぱりコンビニのより圧倒的に美味しくないので、リピートはなしですかね。価格帯も駅近のスーパーと一緒ぐらいですし、そうすると断然そこで買った方が美味しいと思う。鮮魚コーナーで、イカ丼も買ってみました。
ちょっと生姜の風味が強いかなー。イカの風味があまり感じられませんでした。ラザニア、まあまあかなー。
やっぱりそもそもフレッシュとしての品揃えが少ない。そして、美味しいのがないですね。
そうするとリアル店舗とネットスーパーの使い分けをしているユーザーが多いのでしょうか。リアルなスーパーへの代替はまだ距離が遠いですね。いつも買う銘柄が決まっていて、重いもの、あとは消費頻度が高いものがネットスーパーにやっぱり向いてますかね。
アマゾンジャパンとライフコーポレーションは5月30日、生鮮食品のオンライン販売で協業すると発表しましたが、まだ良い影響は感じられませんでした。
発表では、ライフネットスーパーは、店舗出荷型ネットスーパーのため、品ぞろえは対象店舗によって異なるが、最大で8000アイテム程度を展開している。プライムナウで販売する具体的なアイテム数は、現在、調整中となっています。
今後急激な進化があるかもしれませんね。
ちなみに現在、ネットスーパーの成功モデルと言われているのが、「サンシモデル」
はい、わたくしがイオンリテールにいた時も、大変苦戦した三重県有数の地場スーパーです。本当に実直で真面目なスーパーさんで、本質で勝負してくる印象です。
でサンシモデルですが
小商圏・低単価・高シェアモデルです。
いわゆる大手さんがやっている
大商圏・高単価・低シェアモデルと大きく違います。
例えば
1.配送料金を取ります
2.正午までに注文すれば、当日17時までに商品をお届け
3.1台のトラックが1回で20~25軒分を積み、1日3便ずつ配達。1台の稼働範囲は30分圏内に絞り込む。
4.全世帯に鍵つき宅配ロッカーを提供していること
などなど工夫し続けております。
ネットスーパーの進化がどれほどお客さんに受け入れられるのか、どう使い分けてくるのかが興味をひきます。
では、また。