道の駅 川場田園プラザ カンブリア宮殿で特集されてましたね。
群馬県の川場村にある道の駅
日本全国に道の駅が多数ありますが、実態はやはり赤字が多く苦戦している感じなのでしょうか。
それがいまでは、年間来場190万人、20億円を売り上げるまでに成長。
素晴らしい行動です。
A清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)/千葉県公式観光情報
B インスタ映えで話題沸騰!まるでジブリ作品の世界のような千葉「濃溝の滝」「亀岩の洞窟」
やっぱり、まるでジブリの世界ですよね。
結果、検索回数が大きく違ってきます。
これからのPRにはデジタル思考が必要である!
印象的だったのは、We are like start up との一言。
ブランドを管理する会社であれば、もっと伝統など違う単語が出てきてそうなのだが、まさかのstart up。
エステーさんは、高シェアの商品群を多数持つ企業です。
サントリー宣伝部をベンチマークしてどんどん自社のスキルを上げていったとのこと。
外部のクリスマスも受託しているらしく、ベスト個別学院他もあるらしい。
クリテイティブディレクター 日本ランキング 2011年:8位 2018年:28位で、常にトップ30を走っていらっしゃる方。
マーケティングをドラマ陸王にも見られます。
話題のモンブラン屋さんに行ってきました。
モンブランスタイルさんです。
けっこうメディアでも取材されているので、ご覧頂いている方も多いかと思います。
株式会社ユーゴー様
先日のマーケティング学会にてはじめて知りました。
オモシロイ会社様です。
そりゃあいろいろあってクリーニング業界は縮小真っ只中です。
家庭用の洗濯機や洗剤はどんどん改良されるし、カジュアル化でスーツやワイシャツを着る機会も少ないし、最近はノーアイロンシャツも出てますし、縮小要素満載です。
アプリってどんな効果があるのか?を研究されたマーケティングです。
スタバのアプリを題材に、エクストリームユーザーとライトユーザーの比較分析を行っております。
スタバは最近混みがちなんで、サードプレイスらしさがちょっとどうなんでしょうかについて議論の余地があるかなと思っております。
むしろすいてるスタバがあったら、穴場なんでこっそり教えてほしいです。
このモバイルオーダー&Payを使ったことありますか?
わたしも今度使いたいです。
で、どーなんでしょう。アプリ界隈の方にお伺いしたいのですが、
スタバさんの意図として、もう店内でのサードプレイスで価値を上げていくのが難しくなってんじゃないかなーと薄々気づいていらっしゃるのではないでしょうか。
そこだけだとちと厳しいなと。
経験的アプローチが最近盛り上がってますが、本当に有効なのか?って話しです。
お客さんによっては、実利的な方もいるので、そんなに全員に効くわけではないのでは?かもしれないが、どーなんでしょ。
一般消費者416名に聞いてみた。
で、結果としては、やっぱり分類分け出来るよねという話し。
最近、けっこう増えてるみたいですね。
で、ラグジュアリーブランドも積極的に活用されているようです。
話題になったのが、
昔のゲームセンターのように遊びながら楽しめる、「シャネルのココゲームセンター」
大行列ができていました高級なコンビニ
「カルティエのカルチエ」
1万円以上するマンゴータルトやカップラーメンが売られています。こうなってくると300円台で売ってるおにぎらずも高級ですが、ぜんぜん値段的には可愛く見えてきます。
パッケージだけでピンときて買うか買わないか判断する事も多いですよね。
でも、メーカー側としたら、パッケージでいろいろ言いたい!ってついついあれもこれも載せたいとなりやすいです。
なので、パッケージの情報量って、どんぐらいが適正なのか?を研究したのがこちらの論文です。
ざっくり言うと、あんまりごちゃごちゃはオススメしないですよー!です。
情報水準量を、0〜4までの段階までパッケージを作って調べました。